日別アーカイブ: 2025年1月4日

人気ドラマを松重豊が主演・監督・脚本で映画化した「劇映画 孤独のグルメ」、1月10日(金)公開。




人気ドラマを松重豊が主演・監督・脚本で映画化した「劇映画 孤独のグルメ」、1月10日(金)公開。

仕事で訪れた土地での食事を楽しみにしている井之頭五郎が”究極のスープ”を求めて世界を巡る…

輸入雑貨商を営む井之頭五郎は、かつての恋人の娘である松尾千秋からの連絡を受け、パリを訪れる。千秋と共に彼女の祖父の一郎を訪ねると、「子供のころに飲んでいたスープをもう一度飲みたい」と、そのスープのレシピ探しを依頼される。わずかな地名を手掛かりに五郎は”究極のスープ”を求めてレシピと食材探しを始めるが、いつしかそれは国境を越えた壮大な旅となっていく…

原作・久住昌之、作画・谷口ジローによるコミックを原作にした大人気TVドラマ「孤独のグルメ」シリーズ


主演の松重豊が自ら監督・脚本を手掛けた劇場版。
輸入雑貨商を営む井之頭五郎には松重豊
内田有紀、磯村勇斗、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョンほかが共演。
松重豊と旧知の甲本ヒロトがボーカルを務める「ザ・クロマニヨンズ」が主題歌を担当。


“グルメ・ドキュメンタリー・ドラマの金字塔”がついに映画化。

「劇映画 孤独のグルメ」公式サイト

「劇映画 孤独のグルメ」公開劇場リスト




1月5日は宮崎駿の誕生日。監督作でどの作品が好きですか?




1月5日は宮崎駿の誕生日。監督作でどの作品が好きですか?

宮崎駿は1941年1月5日に東京市で生まれました。
1978年TVアニメ「未来少年コナン」で事実上の初監督を務め、1979年「ルパン三世 カリオストロの城」で映画作品を初監督。
そして1984年「風の谷のナウシカ」を監督し、1985年にスタジオジブリを創立。
「となりのトトロ」「もののれ姫」「千と千尋の神隠し」「風立ちぬ」「君たちはどう生きるか」などを監督してきました。
miyazaki hayao1110

宮崎駿の主な監督作品は次の通りです。
「ルパン三世 カリオストロの城」
ルパン三世_カリオストロの城
宮崎駿監督の劇場版映画デビュー作。
1979年12月15日(土)に公開され、配収6.1億円。
ヨーロッパの小国カリオストロ公国を舞台に、ルパン一味と王女クラリスの冒険をアクションたっぷりに描く…
宮崎駿監督の快活な演出により、従来のシリーズとは一味違った恋とロマンの冒険大活劇の傑作、というよりも今や映画史上に残る不滅のアニメーションとして世界的に親しまれている名作です。

「風の谷のナウシカ」
風の谷のナウシカ
宮崎駿が月刊「アニメージュ」に連載の原作をもとに自ら監督・脚本で映画化。
1984年3月11日(土)に公開され、配収7.6億円を挙げるヒット。
最終戦争で壊滅した近未来を舞台に、風の谷の王妃・ナウシカが腐海に征服されようとしている谷を守るため、人々が忌み嫌う王蟲(オーム)と心を通わせ、トルメキア王国の陰謀に立ち向かう姿を描く…
キャラクター、ストーリー、映像、久石譲の音楽…
何度観ても新たな発見と感動を呼び起こしてくれる名作です。
<
「となりのトトロ」
となりのトトロ02
宮崎駿が監督・脚本・原作を手がけたファンタジー。
1988年4月16日(土)に「火垂るの墓」と併映され、配収5.9億円。
昭和30年代の田舎を舞台に、仲良し姉妹のさつきとめいと、不思議でチャーミングな生き物のトトロとの心温まるふれあいを描く…
かつて豊かだった日本の自然と、それに畏敬の念をもちながら暮らす人々の生き方のすがすがしさ。そんなテーマを夢あふれる作品に仕立てたスタジオジブリの傑作です。

「もののけ姫」
もののけ姫
宮崎駿が監督・脚本・原作を手掛け、森を侵す人間たちと荒ぶる神々との闘いを、日本アニメ史上空前の製作費による壮大なスケールで描いた長編アニメーション。
1997年7月12日(土)に公開され、配収193億円の大ヒット。
人間への怒りと憎しみによってタタリ神と化した猪神から呪いを掛けられてしまったアシタカが、呪いを解くために西の国に訪れる。そこで人の子でありながら山犬に育てられた”もののけ姫”と呼ばれる少女のサンに出会い、数奇な運命に巻き込まれる…
自然と人間の関係をテーマとし続けてきた宮崎駿の集大成的な作品です。

「千と千尋の神隠し」
千と千尋の神隠し
宮崎駿が監督・原作・脚本を手掛け、現代日本を舞台に少女の成長と友愛の物語を描いた”自分探し”の冒険ファンタジー。
2001年7月20日(土)に公開され、興収304億円の大ヒット。
ベルリン国際映画祭金熊賞や第75回アカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞。
わがままで無気力な10歳の女の子の千尋は、不思議な町に迷い込む。謎の少年ハクや河の神などと出会い、様々な経験とふれあいを重ね、徐々に成長していく…
宮崎駿監督が日本に古来から伝わる神話や民話を、現代を生きる少女の成長物語と見事に融合させ、何度見ても色あせることのない名作です。

「風立ちぬ」
風立ちぬ
宮崎駿監督が「月刊モデルグラフィックス」で連載していた漫画を自らが監督・脚本を手掛けたアニメーション。
2013年7月20日(土)に公開され、 興収120億円を挙げ、2013年No.1の大ヒット!!
実在した零戦設計者の堀越二郎と文学者の堀辰雄をモデルニ1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾けた青年技術者の堀越二郎の人生を描く…
ニューヨーク批評家協会賞、ナショナル・ボード・オブ・レビューでアニメーション賞を受賞。
宮崎駿が描く空への憧れと大人の恋物語。宮崎駿監督の最高傑作ではないかと思えるくらいの作品で、深く感動させられました。久石譲の優しい調べと荒井由美の「ひこうき雲」がさらに感動を誘います。

「君たちはどう生きるか」

宮崎駿監督が10年ぶりに手がける長編アニメーション。
2023年7月14日(金)に公開され、興収85.8億円。
宮崎駿監督が原作・脚本を務めるオリジナル・ストーリーが展開。タイトルは吉野源三郎の小説から由来
公開まであらすじ、キャスト・スタッフなどの情報が告知されないことを、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが明言。

2012年には文化功労者に選ばれ、2014年には第87回アカデミー賞で名誉賞を受賞。監督作でどの作品が好きですか?




口コミで大ヒットした上田慎一郎が監督・脚本・編集の究極の低予算映画「カメラを止めるな!」、NHK BSで1月4日(土)夜放送。




口コミで大ヒット!!上田慎一郎が監督・脚本・編集を手掛けた究極の低予算映画「カメラを止めるな!」、NHK BSで1月4日(土)夜放送。

映画監督・俳優養成スクール「ENBUゼミナール」のシネマプロジェクト第7弾上田慎一郎が監督・脚本・編集の究極の低予算映画「カメラを止めるな!」
海外映画祭での評判やSNSでの口コミが広がり、6月23日(土)公開以来都内2館の劇場で満席が続出し、拡大公開され、興収30.3億円。
日本アカデミー賞で最優秀編集賞、話題賞作品部門を受賞
37分のワンカット・ゾンビ・サバイバルからはじまる、驚きと笑いのたえない意欲作。

山奥の廃虚を舞台に、37分間ワンシーン・ワンカットでゾンビ・サバイバル映画を撮影する自主映画撮影隊を描く…監督が本物の映画作りを追求するあまり、テイクが42にも及ぶうちに、撮影隊に本物のゾンビが襲いかかる中、大喜びで撮影を続ける監督と、次々とゾンビ化していく撮影隊の面々…

監督と俳優の養成スクール・ENBUゼミナールによるシネマプロジェクト第7弾として製作。「テイク8」、「ナポリタン」といった短編で話題を集めた上田慎一郎が監督・脚本・編集を手掛けた劇場用長編デビュー作。
濱津隆之、真魚、しゅはまはるみ、長屋和彰、細井学、山崎俊太郎ほか無名俳優陣が出演。

2017年11月の6日間限定の先行上映で話題を集め、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2018でゆうばりファンタランド大賞(観客賞)を受賞するなど国内外の映画祭で高評価を獲得。東京・新宿K’s cinemaでは7月22日(日)時点で封切り以来72回連続満席の記録を達成。
第42回日本アカデミー賞で最優秀編集賞、話題賞作品部門を受賞

単なる「ゾンビ映画」ではなく、予想をはるかに超えた展開。新人監督と無名の俳優が放つスーパー娯楽作。37分間ワンシーン・ワンカットで撮影される”One Cut of the Dead”。前半の張り巡らされた伏線が回収されていき、うならせられます。

★「カメラを止めるな!」
NHK BS
1月4日(土)
22:30〜24:07




赤楚衛二、上白石萌歌主演でHYの楽曲をモチーフにしたラブ・ストーリー「366日」、1月10日(金)公開。




赤楚衛二上白石萌歌主演でHYの楽曲をモチーフにしたラブ・ストーリー「366日」、1月10日(金)公開。

沖縄と東京を舞台に運命的に出会い、恋をしたある男女の20年間…

2003年、沖縄に住む高校生の湊は、同じ高校の後輩である美海と出会う。好きな音楽を通じて惹かれ合うようになった二人は、湊の卒業式に付き合い始める。母親を病気で亡くした湊は音楽を作るという自分の夢を諦めかけていたが、美海に後押しされて東京の大学に進学。2年後に上京してきた彼女と再会し、二人で幸せな日々を過ごしていたが、ある日湊は美海に別れを告げる…

2024年に結成25周年を迎えた沖縄出身のバンド、HYの楽曲「366日」をモチーフにしたラブ・ストーリー。
「四月は君の嘘」の新城毅彦が監督
真喜屋湊には赤楚衛二、玉城美海には上白石萌歌
中島裕翔、玉城ティナ、溝端淳平、石田ひかり、国仲涼子、杉本哲太ほかが共演。


沖縄と東京という2つの都市を舞台に、20年の時を超えた、切なすぎる純愛ラブ・ストーリー。

「366日」公式サイト

「366日」公開劇場リスト